きょう12月11日は日本で初めて、「100円硬貨」が発行された日です。日本銀行金融研究所発行「日本貨幣年表」によると、1957年12月11日、100円硬貨の流通が開始。それまで紙幣だけだった100円が硬貨でも流通するようになったわけですが、最初の100円玉はなんと“銀貨”だったそうです。相当高価そうですが、今でも使えるのでしょうか。なぜ、現在の白銅(銅とニッケルの合金)に変わったのでしょうか。財務省と造幣局に聞きました。 【画像】かつては“銀貨”…これまでに発行された100円硬貨を見る
10年間は銀貨、今でも使用可
まず、財務省理財局国庫課に聞きました。 Q.最初の100円硬貨が銀貨だったというのは事実でしょうか。 担当者「事実です。1957年発行当時の100円玉は銀貨で、表面には鳳凰(ほうおう)が描かれていましたが、2年後には稲穂のデザインに変わりました。その後、1967年に現在のデザインである、桜花が描かれた100円玉が発行され、原料も銀から白銅(銅とニッケルの合金)に変わりました」 Q.銀貨というと、相当高価なものに思えますが、1957年から発行していた100円玉と1959年から発行していた100円玉は現在も使えるのでしょうか。 担当者「これらの100円玉はすでに製造を中止していますが、貨幣としての効力はあるので現在も使うことができます。例えば、自宅などで長期間保管していた人が使うケースも想定できるのではないでしょうか」 続いて、硬貨を製造している独立行政法人造幣局(大阪市北区)の広報担当者に聞きました。 Q.1967年から、100円玉の原料が銀から白銅(銅とニッケルの合金)に変わりました。なぜなのでしょうか。当時の状況も踏まえて教えてください。 担当者「電子工業や写真工業向けに銀の需要が高まったことで、世界的な銀不足に陥ったからです。当時、世界最大の銀保有国だったアメリカでも1961年ごろから、銀が不足するようになりました」 ちなみに、人事院の資料によると、100円銀貨が初登場した1957年の国家公務員の大卒初任給は9200円。「100円」の価値が今よりずっと高かったことが分かります。また、100円銀貨の重さは4.8グラムで、現在の銀価格がおおむね、1グラム80~90円程度なので、現在、100円銀貨を造ろうとすると、とても高くつくことになります。 また、造幣局の資料によると、鳳凰柄100円銀貨の製造枚数は2年間で1億枚、稲穂柄は8年間で3億9000万枚です。現在の白銅貨が約159億枚(2020年まで)製造されていることから考えても、「100円銀貨」はけっこう“レアもの”かもしれません。もし、1957年を示す「昭和三十二年」が刻印された100円玉が家にあったら、お宝として大事にした方がよさそうです。
オトナンサー編集部
「100円硬貨」発行の日 当初は“銀貨”今でも使える? 白銅に変わった理由は?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
No comments:
Post a Comment